渓流・源流釣りの始め方:足回り編『【ハイパーVソール】の作業靴を沢靴(ウエーディングシューズ)として使用』
今回は渓流・源流釣りの際に釣り道具以外で最も重要な『沢靴(ウエーディングシューズ)』の話です、 沢靴のソールは大きく3種類有ります フェルト、スパイク(ピン)、ラバー(一般的で無いが「わらじ」も含めれば4種)、 2005...
今回は渓流・源流釣りの際に釣り道具以外で最も重要な『沢靴(ウエーディングシューズ)』の話です、 沢靴のソールは大きく3種類有ります フェルト、スパイク(ピン)、ラバー(一般的で無いが「わらじ」も含めれば4種)、 2005...
今シーズンは巣ごもり状態が続き 渓流釣りを始めてから最低の釣行回数(単身赴任期間を除いて)です。 当地 石川県 8月はイヨシロオビアブ(オロと呼ばれています)が発生するため ここ数年 私の渓流...
当地石川県 8月はオロ(イヨシロオビアブ)が発生するため 私の渓流・源流釣りは基本お休みですが、 今年は8月1日現在 当地は梅雨明けしておらず オロの発生も僅かです。(北陸地方8月2日に梅雨明けしました) ...
7月の4連休 天気が良い時を狙って 中下流部の 『山女魚釣りランガン』に行ってきました。 結果は 昼前の時間帯にミミズの餌釣りで大山女魚を釣りました。 ...
今年は 雨が多くて なかなか源流部には行けません この4連休も当地の天気は良くない状況、 そんななか 雨がやんだ時を見計らって 源流部だけど待避ルートのあるエリアにテンカラ釣行してきました。 今回はテンカラ...
新コロナ対応で巣ごもり、在宅勤務が続き 体は「在宅なまり」状態です。 先日6月6日(土) 3月30日以降2ヶ月ぶりの釣行 それもいきなり源流部(例年より1ヶ月遅れで)へ、 へとへとで帰還しました。 今回はシ...
渓流・源流釣りの人口は昔に比べ非常に少なくなって 釣り人口のなかで絶滅危惧種と言えるのではないでしょうか。 当地(石川県)で 最近の渓流・源流釣り師の釣法別割合の 私の印象は フライフィッシングは面倒くさく敷居が高過ぎで...
最近になって ルアータックルメーカの 『ザウルス(SAURUS)』が 2度目の復活したことを釣り仲間から聞きました、ルアーフィッシングをやっている若い人はザウルスを知らない人が多い 思います。 私自身 20数年以上前 渓...
渓流魚は一般的に尺(30.3cm)を超えれば大物と言われています、その中でさらに大きなもの 『大岩魚』や『大山女魚』は何cm以上なのか? 渓流魚のサイズは生息環境 河川の規模や餌によるので 地域によって 異なります、 今...
2019年度渓流釣りシーズンも後10日となりました、中下流部の遡上溜りか源流部の魚止くらいしか魚はいないのですが 前者はどこも平日に攻められているので釣果は期待できません、 このため 私の場合 この時期 源流部の魚止に行...
先日 日帰り出来るギリギリの源流部に単独釣行してきました、帰りに5時間かかった・・・歳だな。 ビギナーの方が単独で渓流・源流釣りに行くのは危険です、何度か複数の方と釣行し ある程度のレベルになってからにすべきです。 今回...
5月連休明け以降 毎週釣行しているhera-tanishiです。 私は退院から2年 いまだに食事制限と二ヶ月に一回検査通院をしていますが、体力はほぼ元に状態に戻ったので、 今回はすこしだけハードな源流釣行をしてきました。...
還暦過ぎの私にとって 体力勝負の渓流・源流釣りに後何年行けるのか? と最近よく考えています。このため渓流・源流釣行した際に【印象に残った 渓・渓魚・釣行】を記録に残しておくことにしました。 ここ10年は実績有りの川ばかり...
5月連休中は山菜採りが多くて通常はほとんどイワナ釣りに行きませんが、 自宅の庭を家庭菜園のため耕した時 ミミズを20匹ほど獲ったので 昨日(2019年5月4日) 薮沢(ボサ川)にナイフを持ってイワナ釣り兼渓遊びに行ってき...
山に入って最も出遭いたくない生き物は熊です(本州はツキノワグマ、北海道はヒグマ)、当地(石川県)では5月いっぱいは親子連れの熊が多く特に注意が必要です。 渓流・源流釣行時に熊よけ対策は必須です、今回は 源流...