【レギュレータ付きPCPエアライフル_良い点・悪い点・注意点】:FX_クラウン_6.35mm
私が所持している2丁のPCPエアライフルのうち エアアームズ_S510_5.5mmにはレギュレータが付いていませんが 2019年度猟期から実猟投入しているFX_クラウン_6.35mmにはレギュレータが付いています。 実猟...
私が所持している2丁のPCPエアライフルのうち エアアームズ_S510_5.5mmにはレギュレータが付いていませんが 2019年度猟期から実猟投入しているFX_クラウン_6.35mmにはレギュレータが付いています。 実猟...
2019年度猟期が解禁になって10日、当地(石川県)は鳥撃ち【バードハンター】が大幅に増加しています。 先週 11月17日(日)までで ほとんどの場所で獲られてしまったようです。 本日 11月24日(日)も...
私の回りでナイフを持っている人(ハンター以外)にどんなナイフを使っているかと聞くと ビクトリーノックスのスイスアーミーナイフ(SwissArmyKnife,SAKと呼ばれています)が一番多くて その次にオピネルやダイワ、...
狩猟解禁前 空気銃のスコープ調整、弾速測定、射撃練習で医王山射撃場に行く機会が増えます、先日 10月になって初めて行ったら 射撃場の使用料が1000円から1050円に値上がりしていました。 &...
私が所有しているPCPエアーライフル_FXクラウン_6.35mmは今年(2019年)7月に個人輸入した物です、この銃に英語版の10ページ程のマニュアル(取説:取り扱い説明書)が付属していました。 今回は このマニュアル(...
先日(9/29)医王山(イオウゼン)射撃場に行ってきました、目的は知人のS410(5.5mm)の定期メンテナンスが終了したので 性能確認のため 弾速測定を依頼されたのと 私のS510(5.5mm)での射撃練習です。 この...
渓流魚は一般的に尺(30.3cm)を超えれば大物と言われています、その中でさらに大きなもの 『大岩魚』や『大山女魚』は何cm以上なのか? 渓流魚のサイズは生息環境 河川の規模や餌によるので 地域によって 異なります、 今...
2019年度渓流釣りシーズンも後10日となりました、中下流部の遡上溜りか源流部の魚止くらいしか魚はいないのですが 前者はどこも平日に攻められているので釣果は期待できません、 このため 私の場合 この時期 源流部の魚止に行...
最近入手した2丁目のPCPエアーライフル FXクラウン(CROWN)6.35mm にFFPライフルスコープ【Vortex Diamondback Tactical 6-24✕50 FFP MRAD】を装着しました。 今回...
今回は 私の2丁目PCPエアーライフル 『FXクラウン(CROWN)6.35mmのファーストインプレッション』についてです。 この銃は1丁目のS510(5.5mm)と同様に個人輸入した物で 銃検査は7月に完了していました...
先日 日帰り出来るギリギリの源流部に単独釣行してきました、帰りに5時間かかった・・・歳だな。 ビギナーの方が単独で渓流・源流釣りに行くのは危険です、何度か複数の方と釣行し ある程度のレベルになってからにすべきです。 今回...
先日 年休を取って 3年毎の『狩猟免許更新の適正試験及び講習会』を初めて受講しましたので、備忘録を兼ねて 手続き その内容 と感想をまとめました。 私は 第二種銃猟 罠猟の狩猟免許の更新です。 以下 石川県の場合です。 ...
5月連休明け以降 毎週釣行しているhera-tanishiです。 私は退院から2年 いまだに食事制限と二ヶ月に一回検査通院をしていますが、体力はほぼ元に状態に戻ったので、 今回はすこしだけハードな源流釣行をしてきました。...
先日 3年毎 の銃所持_経験者講習会を初めて受講しましたので、備忘録を兼ねて手続き、その内容と感想をまとめました。 以下 石川県の場合です。 経験者講習 受講の流れ 1.受講日・...
還暦過ぎの私にとって 体力勝負の渓流・源流釣りに後何年行けるのか? と最近よく考えています。このため渓流・源流釣行した際に【印象に残った 渓・渓魚・釣行】を記録に残しておくことにしました。 ここ10年は実績有りの川ばかり...
5月連休中は山菜採りが多くて通常はほとんどイワナ釣りに行きませんが、 自宅の庭を家庭菜園のため耕した時 ミミズを20匹ほど獲ったので 昨日(2019年5月4日) 薮沢(ボサ川)にナイフを持ってイワナ釣り兼渓遊びに行ってき...
私の所持しているPCPエアーライフル(プリチャージ空気銃)は『エアーアームズS510 口径5.5mm』で アメリカから個人輸入した物です。このため国内の銃砲店でメンテナンスしてもらえません。 狩猟用、競技用(10mAR)...
山に入って最も出遭いたくない生き物は熊です(本州はツキノワグマ、北海道はヒグマ)、当地(石川県)では5月いっぱいは親子連れの熊が多く特に注意が必要です。 渓流・源流釣行時に熊よけ対策は必須です、今回は 私がオススメする ...
3月1日が石川県の渓流解禁日ですが、いろいろ忙しくてまだ釣りに行けていません。 今回は渓流釣りに持って行く【必須道具】のうち 一般的に『つかみ物』と言われている【プライヤー・フォーセップ】についてです。 尚 対象の釣法は...
先日 3年毎の空気銃所持の更新申請手続きを行いましたので 備忘録を兼ねて一連の手続きと費用をまとめました。 以下は石川県の場合です。 空気銃所持_更新手続きの流れ 更新申請期間 銃所持3年目の...